釣り初心者でも簡単!糸と糸の結び方紹介

投稿順

お疲れ様です。

今回は私の勉強もかねて、糸と糸の結び方、ノットの組み方についてまとめて行きます。

私自身いまだにFGノットを組んだことがなく、何度かチャレンジしましたが難しいので、比較的簡単でなおかつ短時間で組めるノットをいつくかピックアップしてみようと思いました。

動画で紹介しているものも多くありますので、合わせてぜひ参考にして見てください!

ノットのオススメ

SCノット

SCノット(Seaguar Knot)は、フロロカーボンラインのメーカーであるシーガー(Seaguar)が推奨する、リーダーラインとメインラインを結ぶノットの一種です

特にPEラインとフロロカーボンリーダーを接続する際に使われることが多く、強度が高くコンパクトに仕上がるのが特徴です

FGノットと比較すると結び方が簡単で、初心者でも習得しやすいというメリットがあります

SCノットの特徴

• 結びやすさ:FGノットよりも手順が少なく、短時間で結べる

• 強度:しっかり締めれば高い結束強度を発揮する

• コンパクトさ:ガイドの抜けが良く、キャスト時の抵抗が少ない

• 適した用途:ライトゲームからショアジギング、エギングなど幅広く対応

SCノットの結び方

1. PEラインとリーダーを用意:リーダーの端を約10~15cm確保する

2. PEラインを巻きつける:リーダーにPEラインを6~8回巻きつける

3. 折り返して巻きつける:反対方向に同じ回数巻き戻す。

4. リーダーにPEラインを通す:最初の巻き始め部分にPEラインの端を通す

5. 締め込み:ゆっくりと均等に締めこみ、強く引いて結び目を固める

6. 余分なラインをカット:適度な長さでカットし、ライターで焼きコブを作るとさらに安心

SCノットは強度と結びやすさのバランスが良いため、素早く結束したいシーンで特に便利です

動画のおすすめ

私はいつもこのノットで結束していますが、短時間で、なおかつ簡単でそれなりに強度がでるので重宝しています

キングノット

キングノット(King Knot)は、PEラインとリーダーライン(フロロカーボンやナイロン)を接続するための結び方の一つです

特に、大型魚を狙う釣りや高負荷のかかる釣りで使われることが多く、高い強度が特徴です

キングノットの特徴

1. 強度が高い:FGノットやPRノットに匹敵する強度を持つ

2. 比較的簡単に結べる:FGノットほど複雑ではなく、慣れれば短時間で結べる

3. 大型魚向き:キャスティングゲームやジギング、オフショアの釣りなどでよく使われる

4. やや太めの仕上がり:結び目がやや大きくなるため、ガイド抜けが気になる場合もある

キングノットの結び方

1. PEラインとリーダーを交差させる:PEラインとリーダーを直角に交差させる

2. PEラインをリーダーに巻きつける:PEラインをリーダーに10~15回ほど巻きつける

3. 折り返して巻きつける:巻き終えたら、逆方向に同じ回数巻き戻す

4. リーダーの端を結び目に通す:最初の巻き始め部分にリーダーの端を通す

5. 締め込み:均等に力をかけてしっかりと締めこむ

6. 余分なラインをカット:余ったラインをカットし、必要に応じて焼きコブを作る

キングノットは、強度を重視しつつもFGノットほど複雑な結び方をしたくない人におすすめのノットです

特に、大型魚狙いの釣りでは信頼性の高い結び方として使われています

おすすめ動画はこちら

10秒ノット

こちらは

ライトゲームやエギングなどで活躍するノットです

初めて私が覚えたノットはこちらでした

簡単なノットですが意外と強度もあるなと感じました

最近はあまり使いませんが、初めて糸と糸を結ぶときにはいいノットだと思います

そのほか○○ノットは様々あります

自分なりに無理なくできるやり方や強度の出るノットを勉強、練習して使うのもいいと思います

ぜひ一度お試しください!!

最後に念のためFGノットの解説、方法も記載しておきます

FGノット(FG Knot)とは?

FGノットは、PEラインとリーダー(フロロカーボン・ナイロン)を接続するためのノットで、釣りにおいて非常にポピュラーな結び方の一つです。結束強度が高く、結び目が細いため、キャスト時のガイド抜けが良いというメリットがあります。

FGノットの特徴

・結束強度が高い:PEラインの編み込み構造を活かし、リーダーをしっかりホールドするため、非常に強度が高い。

・ 結び目が細くコンパクト:スムーズにガイドを通り、キャスト時の抵抗が少ない。

・慣れると安定した結び目を作れる:正しく結べば、他のノットよりも強度が出やすい。

・ 結ぶのに時間がかかる:初心者には少し難しく、練習が必要。

FGノットの結び方(基本の手順)

1. PEラインを張る

• 口や固定具を使って、PEラインをピンと張る。

2. リーダーを交差させる

• リーダーをPEラインの下に通し、交差させる。

3. PEラインを編み込む(8~20回)

• PEラインを交互にクロスさせながら、リーダーに巻きつける。

• 最低でも8回、多くて20回ほど巻きつける(太いラインほど多めが◎)。

4. ハーフヒッチノット(仮止め)

• PEライン同士でハーフヒッチ(シンプルな結び目)を作って固定する。

5. しっかり締め込む

• リーダーとPEラインを強く引っ張り、摩擦で締め込む。

• ここでしっかり締めることで強度がアップ。

6. 仕上げのハーフヒッチ

• PEラインでリーダーを巻き込む形で、5~7回ハーフヒッチを行う。

• さらにPEラインだけで2~3回ハーフヒッチをする。

7. 余分なラインをカット&焼きコブを作る

• リーダーの余分な部分をカットし、ライターで焼きコブを作る(滑り防止)。

FGノットの強度を上げるコツ

• 編み込みの回数を増やす(最低8回以上、太いラインなら20回程度)

• 均等な力で締め込む(途中で緩まないようにする)

• 濡らしてから締める(熱摩擦によるダメージを防ぐ)

• 仕上げのハーフヒッチをしっかり行う(ほどけ防止)

FGノットは、強度・ガイド抜けの良さ・信頼性の面で非常に優れたノットですが、習得には少し練習が必要です。釣行前に何度か練習して、素早く確実に結べるようにしておくと安心です!

動画はこちら

また、FGノットに関してはノットアシストという商品も販売していますので絶対FGノットがいいけど難しいという方はぜひ使ってみてください


まとめ

今回は比較的結びやすいノットについてご紹介いたしました

私も最初ショアジギングやエギングをするときにノットって何?

みたいな感じでスタートしました

いろんなノットを覚えるというよりまずは一つ覚えれば釣り場では十分だと思います

あとは慣れてきて自分の興味のある釣りができた時にどのノットが一番いいかということを改めて考えればいいのではないかと

最初はすっぽ抜けてしまったりすることもあるかもしれませんがめげずにがんばりましょう!!

タイトルとURLをコピーしました