家計管理と禁煙

家計管理

皆さんお疲れ様です。

今回は私が家計管理を始めてからの変化や冒頭の禁煙についてご紹介いたします

とはいえ、あまり特別なことはしていないため、思いいたった経緯や気持ちの変化についてご紹介していきます

1 現在の状況について

こちら、私が禁煙を始める際とったアプリです

‎禁煙ウォッチ - 禁煙時間が一目でわかる
‎禁煙時間や禁煙状況が一目でわかる! シンプルな禁煙アプリの決定版 『禁煙ウォッチ』 ■特徴 ・禁煙状況が一目でわかるシンプルなアプリです。 ・禁煙を始める人に最適です。 ・禁煙に失敗しそうになったら、この禁煙ウォッチを見てください。 自分の禁煙時間や、節約できた本数などが一目でわかります。 それらを見返すことで、「...

私自身大学生からタバコ(メンソールが苦手だったため紙タバコ)を吸っていました

白LARKが好きでしたね。。。

現在は吸いたいなと感じることはほぼなく体も健康的になっている(?)ような気がしています

仕事も営業職のため、ストレスにさらされることも多く、今回の禁煙までは何回か禁煙に挑戦しようと思ったことはありましたが、2週間と続かなかったように思います

同じ営業のメンバーはタバコ(電子タバコを含む)を吸っている人も多くまだまだ喫煙人口は多いように感じます

そんななか禁煙外来などにも通わず今ピタッとやめられた理由、考え方についてこのあとご紹介していきます

2家計簿とおこづかい

家計管理や投資についてはこちら

こちらの記事でご紹介の通り、私が家計管理を始めた結果なくなったものが

おこづかい

です

今までは毎月2万円おこづかいもらっていました

その中でやりくりしていたのでタバコ代がいくらくらいか、なににいくら使っているかなんて考えたこともなかったと思います

しかし、自身で管理するようになってしばらくしてからふとこう考えるようになりました

毎月のタバコ代もったいなくね?

そのころ投資信託などNISAの活用などで株式投資が楽しくなってきていたところでしたし、その費用があれば毎月の積立投資にまわしたり、趣味の釣りの道具を買ったりもっと有意義に使えるのではと思ったことが一番の理由かと思います

もう一つの理由は、家族でタバコを吸うのが私だけのため、旅行などで一緒に出掛ける際、喫煙所を探してはタバコを吸ったり、イライラすることもあったのを改善しようと思ったことが禁煙につながったと思います

3禁煙中の階段

禁煙を始めてからはよく最初の何週間か我慢できれば・・・

といわれることが多いと思いますが、大体3週間から1か月くらいは、禁断症状というか、手持ちぶさたというか、口がさみしいというかそんな感情がふとわいてくることが多かったと思います

イライラすることも多かったと思います

イライラは2か月~3か月くらいたまにあったと思います

半年くらい経つともう大丈夫と思えることが多くなってきますが、このタイミングが一番危なかったなと思います

理由は・・・1本くらい吸っても大丈夫でしょ!

と甘く見てしまうことが多くなってくるからです

ちなみに、もう吸わなくても大丈夫だなと感じるようになったのは1年半くらいたってからかなと思います

禁煙をしたい方は1年くらいたった時が一番の正念場だと思います

油断しないようがんばりましょう

4禁煙してよかったことなど

よかったことは、家計管理の中でよく言われる、コンビニで買い物をすることが必然的に減ったこと

これは、タバコと一緒にほにゃららがなくなったことでほとんどコンビニで無駄な買い物をしないようになったと思います

今思うとやっぱりコンビニは高い!

次によかったのは家族と一緒の移動や旅行で喫煙所探し歩き無駄な時間を過ごすことがなくなったと思います

タバコのにおいを気にしなくてよくなったのもよかったことですかね

デメリットは、最初のほうで申し上げたようにまだ周りの喫煙者人口が多いためコミュニケーションは少し減ったかなと感じます

健康になったかなと感じることが多くなったと思います

ということで夫の家計管理のメリットについてご紹介いたしました

禁煙はなかなか大変なことだとは思いますがなかなかやめることができない方は、こんなやりかたもあると知っていただけたら幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました