お疲れ様です。
家計管理、実際私も33~34歳くらいから初めて行っています
実際私個人としてはもともとかなり浪費家で、毎月入ってくる分はすべて使ってしまっていましたし、ギャンブルもしていました
大体給料前は口座残高が千円を切るような生活でした
今にして思うとよくできるようになったなと自分でも関心しています(笑)
現在のわが家の現状
現在のわが家ですが、すごい突き詰めてやっているわけではありませんが、私のみの給料分で毎月の生活費+毎月5万円の積立投資まではできております
もちろん児童手当は手を付けておりません
とはいえ、まだまだ根詰めてやればまだまだ節約できるんでしょうが、ここに関しては、あまり詰めすぎると家計管理の前に家庭管理がうまくいかないと思っていますので、どこかほわっとしながら、でもメリハリある管理ができればベストかなと思っております。
今の私の家計管理の手段に関しての方針は
- できる限りクレジットカードを使い現金はなるべく使わない
- 無駄遣いをしてしまうような場所(コンビニや服などの買い物)へ行く回数の削減
- お金をおろさない
- 積立投資や固定費もカードで引き落とし
この4つくらいです
かなりシンプルですが逆にこのくらいで十分うまく回るのではないかなと思っています
しかも家計簿や管理についてはほぼ全自動です
ですのであまり私自身管理している自覚があまりないくらいですので参考に参考になれば幸いです
考え方について
考え方は実際私自身が色々申し上げるより、書籍やYouTubeで配信されているものを見てもらうのが一番ではないかと思います
私は家計管理を自分がするとなってからまず、YouTubeで検索をするようになりました
そこで、両学長 リベラルアーツ大学の動画を視聴するように
宗教とか、怪しいとかいろいろ検索ワードでてきますが、私自身YouTubeの動画でのみ今みていますが参考になることが多く、ほかの書籍や他のサイトなどでも確認しながら妄信するようなことがないよう、いろんな角度から自分自身で確認するようにしてもらえばいいのではないかと思います
かなり、最初の家計簿アプリやクレジットカードの使い方など導入部分は両学長の動画から入ったところが多く実際家計管理などは参考になったと思います
書籍などの活字がいい方はこちら
いろいろ見ていて一番参考になったのは、70点、80点とれてればいいという考え方が一番私には響きました
いつも100点にしようと思ってできなくて挫折するので、この大枠を間違えなければいいという考え方は知ることができてよかったとおもっています
手順について
まずはメインで使うカードの選定をしましょう
カードについては検索するとポイントの付与が強いカードやおすすめのカードが出てくると思います
ここは、自身の趣味や生活の仕方によってさまざまあると思います
しかし、ポイントの付与などは、クレジットカード会社の方針ですぐ改善・改悪しますので、それなりによく、ほかの趣味や投資などにあわせて選定するのが一番だと思っています
私自身は両学長の動画などを参考にメインはこちら

一応サブで

を使っています
メインで月々の支払いや食費、趣味のものなどほぼ全般の支払い
一応メインはVISAなので、楽天カードは、使えない場合に困らないようMastercardでブランド分け
楽天カードに関しては、楽天市場での買い物(ホントにたまに)と児童手当は今特定で一部積立投資しているので、楽天カード経由して行っています
いろんなカード使っている方や、奥様のカードで定期支払があるかたは、私もそうでしたが、労力がかかることは間違いないです
面倒くさいなと思いながら、まずは一つでもやってみるといいと思います
といっても公共料金などすべてホームページからできるものは資料請求やスマホでそのまま手続き
一部私のように地方に住んでいる方は水道など直接電話しなければならない場合やクレジットカード支払いができない場合もありますので公共サービスについてはそれぞれ毎月来る領収書のような伝票で確認してください
労力はかかりますがクレジットカードの選定など一度やってしまえば、あとはかなり楽になると思います
ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください!
コメント