お疲れ様です。
今回は私の投資の失敗事例共有ということで、恥ずかしながら発信いたします
成功事例や、これだけ儲かったなどの動画やブログはたくさんありますが、失敗事例はあまりでてこないと思います
前提として、私自身もともとパチンコ・スロット好きです
株式投資は当初蓄財として始めましたが、いかんせんS&P500積立投資は常に淡々と、言ってしまえば面白くない投資といえると思います
何年かやりながら個別株を少しずつ初め、最初は検索して数万円で買える株みたいな検索をし、S株といってSBI証券にて1株ずつ買う方法で大型の有名どころや高配当の株を少しずつ買っておりました
失敗事例共有と画面公開
しかし、ある日、株式投資の勉強をしていると信用取引という方法があり、デイトレードやスイングトレードなど刺激的で早く資産を増やすことができる投資の方法があることを知り、2~3年程度ためしにやってみようということで少しの期間やっていたことがありました
期間は2022年から2024年まで毎日チャートを勉強してみたり、本を買って読んでみたり企業の決算をみたりしながらやっていました
結果は、
2022年 負け

2023年 大負け

2024年 負け

という結果でした
あらためて見ても全然だめですね(笑)
一応余剰資金で行いましたので家計には迷惑かけていません
どうやら私には向いてないと思い、実は2024年は2023年に損切りできなかった分を年初めにすべて切り手仕舞いしたマイナス分となります
失敗で学んだこととこれから
以上結果についてはさんざんでしたがまず反省点から
- 余剰資金の金額と取引の金額のバランスが悪かった
- 仕事中も逐一見てしまうため、どちらも中途半端になっていた
- なんとなくでできるだろうと見切り発車
- 当初決めたルールを逸脱し、負けを取り返そうとしてしまっていた
- 計画的な売買ができていなかった
- スロット・パチンコのようなギャンブルのような取引をしていた
反省点を挙げていくときりがないのでこのあたりにします(笑)
おそらく向き不向きとは別に、売買に慣れていなかったということもあるかと思います
しかし、わたしのできる投資はこの3年くらいで自分なりに理解できたと思いますし、信用取引をして結果よかったことは
- 改めてS&P500やオルカンなどの低コストなインデックス投資が楽でいいということ
- 個別株は趣味の範囲で行う
- 今の私には信用取引は向かない
といったように今の自分にとって、心地よく穏やかにできる範囲が理解できたことがよかったと思います
やってみなければわからない点も多く、自分のリスク許容度やお金への執着など、やってみないとわからないことも多かったと思いますし、勉強になったことも多かったと思います
ぜひ一度試してみてくださいとはいいません(笑)
これだけ失敗していますので・・・
ただ興味があってやってみたいという方は、ためしてみて、向き不向きを調べてみるのもいいかもしれません
もちろん自己責任で、なおかつ全部なくなっても困らないようなお金で始めたほうがいいと思います
やはり、どんな稼ぎ方も楽な方法はないということが改めてわかりました
以上失敗事例共有といたします
あとがき
ちなみに、信用取引は今のNISA口座内の株式や投資信託は担保にならずあくまでも特定口座で持っている株などが対象になります
投資はおじいちゃんになってもできますし、一番大事なことは退場しないことともいわれます
まだまだ長くいろんな投資を行いながら資産を増やしていければと思っています
今のうちならまだ失敗しても稼げば給料が入ってきますし、老後に大きく出て子供たちに迷惑をかけるようなジジイにはならないよう、気を付けていきたいと思います
コメント